※こちらの記事は書籍を提供していただき、執筆したPR記事です
今回は2025年2月18日に発売された、「LINE完全マニュアル 公式アカウント対応【 第4版】」を、ご紹介します。
多くの方が日常的に利用しているLINEアプリ。
筆者もLINEアプリは日常的に利用していますが、詳しい機能までは詳しくはありませんでしたが、読んだことで「今日から使おう!」と思えた機能がいくつもありました。
「LINE完全マニュアル 公式アカウント対応 第4版」は以下のように考えている方におすすめです。
- LINE初心者で基本的な使い方を知りたい
- 基本的な使い方はわかるけれど、もっと便利な機能があるなら使ってみたい
- ビジネスでLINEを利用したい
「LINE完全マニュアル 公式アカウント対応 第4版」を読めば、解決できますよ。
本記事の最後には「LINE完全マニュアル 公式アカウント対応 第4版」の、筆者の感想についても記載していますので、ぜひ最後までお読みください!
著者のご紹介
著者である桑名由美さんはこれまでに、さまざまな本を執筆されています。
2002年に「MOUS Excel2002一般公認テキスト」を執筆を皮切りに
- Googleサービス完全マニュアル
- YouTube完全マニュアル
- TikTok完全マニュアル
- ゼロからはじめるメルカリ売り買いをもっと楽しむ!ガイドブック
これはあくまで一部ですが、パソコンやSNS関連の執筆をたくさんされてきている方です。
他にも詳しく知りたいかたは、桑名由美さんのホームページをご覧くださいね。
桑名由美さんのホームページはこちら
書籍の内容
「LINE完全マニュアル 公式アカウント対応 第4版」は、初心者の方から、ビジネスにLINEを利用する方まで、役立つ機能が網羅的に掲載されています。
沢山の操作画面の写真が使用されているので、読書が苦手な方にも、分かりやすく執筆されています。
書籍はChapter01〜Chapter7まで分かれています。
Chapter01:身近な人と気軽にやり取りするLINEを使ってみよう
Chapter02:LINEの便利機能を使いこなして日常生活に役立てよう
Chapter03:知っておくと便利なLINEアプリの設定
Chapter04:カメラやスタンプ作成などいろいろなLINEサービスを利用しよう
Chapter05:集客やファン作りに役立つ公式アカウントをはじめよう
Chapter06:公式アカウントで配信しよう
Chapter07:リッチメニューやクーポンのデザインを作成しよう
Appendix :ビジネスに役立つその他のLINEサービス
さらに、Chapterの中でもSECTIONごとに詳しく解説されていますので辞書のように使用できますよ。
参照:LINE完全マニュアル 公式アカウント対応 【第4版】
細かい項目で分けられているうえに、操作画面の写真が全て掲載されており、とてもわかりやすいのが特徴です。
感想
書籍を読むと、日常的に使える便利機能がたくさんあり、解説写真が多いため、理解しやすく、ストレスなく読みすすめることができました。
筆者はLINE歴12年ほどになりますが、基本的なメッセージのやり取りや、写真や動画を送るのみだけでLINEを利用しており、12年前から知識のアップデートがほぼ、されていない状態でした。
ですがこの本を読み、「こんな便利な機能があるのか!」と驚くと同時に、簡単に操作できるようになったことで、LINEの操作時間も短縮できました。
読了後、個人的に一番使っているのが、Chapter01・SECTION15の『キーボードを使わずにスマホに話しかけて入力する』です。
ボソボソと小声でスマホに話しかけても、きちんと文字入力されますし、質問ですら筆者が語尾のイントネーションを上げるだけで、きちんと『?』マークが入力されます。
打ち込むのが面倒だった筆者からすると、時間が短縮でき、さらに快適にLINEを利用できるようになりました。
まとめ
「LINE完全マニュアル 公式アカウント対応【 第4版】」は、基本的なLINE機能から、便利機能、さらにはビジネスとしての使い方の解説まで、網羅的に解説されています。
誰もが日常的に利用するLINE。
新しい機能を知ることで、毎日が快適になること間違いなしです!
ぜひお手に取ってみてくださいね(^^)
書籍のAmazonリンクはこちら